冷蔵庫の食材を食べきる
これ、冷麺ですが
ごめんなさいね、冷蔵庫の
食材を食べきるためにのせてます。
食材を無駄なく使い切るのは、
なかなか難しい。
ドックフードのように
人間の食事もカリカリの
完全食にならないものか・・
何かで読んだけど、日本だけらしい。
毎食手が込んでいて、
しかも和食、中華、洋食など
バラエティにとんだ食事を作るのは(><)
飽きないようにメニューを考えて
しかもいろんな食材を無駄なく使い、
お金も予算内におさめてなんて・・
それ、プロやわ( ;∀;)
私はそんな高度なことできません。
なので、痛む前に
食べるようにしています。
冷凍もできるのでしょうが、
冷凍ばかりしていると
決局冷凍室で化石になってしまいます。
『食べきる』ことが目的なので
謎のメニューになることが多いですが、
いいんです!私が食べるだけだし。
そして買いすぎない!!
やっぱこれに尽きる・・
買うときはたくさん買うと
安心するんだけどね〜(^◇^;)
でも結局は。。
管理できるだけの量を買わないと
捨てたり、忘れ去られたりする。
冷蔵庫の回転率も下がるため、
新しい食材が入りきらないとかの
トラブルも起こります。。
我が家はふるさと納税を利用して
お肉や魚をゲットしているので、
冷凍を管理をしておかないと
冷凍パンパンでお肉が入らん・・
( ;∀;)
なーんてことが起こるので、
基本スカスカ目にしています。
ただ、最近粉モノ系も冷蔵庫に
入れているんですよ〜
なんかダニがわくとか聞いたので・・(><)
だからなんだかんだで、
冷蔵庫って大きいほうが使いやすいw
コンパクトな冷蔵庫を
スカスカでスッキリと
使ってる人にも憧れる!!
憧れるけど、
まだまだその域は無理だな。。
なにせ常温女子にはちょっと
物申したい(−_−;)
↑↑常温の水を飲む意識高い系女子のこと
やっぱキンキンに冷やして
飲みたいじゃん!!
冷たいか、熱いかハッキリさせて
飲みたいんよなぁ〜
戦後の冷蔵庫の歴史をみると
家で冷えたビールを飲めるなんて
最高の贅沢だったらしい。
だって戦後普及した氷冷蔵庫じゃ
ひんやりなだけで、冷たくなかったらしいし。
その後電気冷蔵庫が日本中に普及して
ビールの売り上げが伸びたり、
冷凍食品ができたりしたらしいっす。
なので冷たいことが、贅沢なのに
何常温で飲んでんだよ!!って
つい言いたくなるんだよなぁ〜(^◇^;)
飲み物も常に冷やしてます。
ちなみに我が家の冷蔵庫は500L↓↓
4人家族だと450~500Lが目安らしい。
我が家は大きくも小さくもないみたい。
みなさんの家の冷蔵庫はどうですか?
↓↓こちらのランキングに参加しています。