2年前に書いた湯たんぽの記事
↓↓↓
冬は石油ストーブにやかんを乗せ
お湯は沸き放題なので、
アナログの湯たんぽを使い倒すかと
思われましたが・・
毎日のことなのでちと面倒。。
( ̄◇ ̄;)
チンする湯たんぽに浮気してからは
ごめんよ。。あまり使ってない。
災害時にはもちろんアナログの方を
使うと思うけど、それまでは
楽をさせておくれ・・
これが金属の湯たんぽなら
フタだけ開けてストーブの上で
加熱することができる。
でも金属の湯たんぽはかなり熱い。
おっちょこちょいの私には
プラの方が安全か。
チンする湯たんぽはこちら
↓↓↓
次男にはすみっこのやつ♪
リンク
リンク
すみっこの湯たんぽは
1000wで2分。
↓↓↓
倍のサイズのものは
片面2分ずつ。
↓↓↓
電気毛布も使っているのですが
低い温度でないと脱水してしまうので
(喉がカラカラになる)
足元に追加で湯たんぽを置くと
ちょうどよく眠れます。
ネットだと高くなっているので
近所のドラックストアなどで
買う方が安いです。
私は去年ダイレックスで買いました。
レンジの電気代も数分なら
全然高くないのし、柔らかい素材なので
足当たりも優しくておすすめです。
↓↓こちらのランキングに参加しています。