あるもので暮らす 

『あるもので暮らす』身の丈にあったコンパクトでズボラな暮らし

MENU <

停電に備えて

スポンサーリンク

最近やたら停電してませんか?

 

我が家のすぐ近所でも

こないだ数時間停電してた。

 

普通の停電なら電池を使う

ライトで灯りを取るのがいい。

 

簡単で安全。

 

近頃よく聞く太陽フレア系の

停電だと・・

 

かなり大きい爆発になると

電化製品も壊れる可能性が

あるとか。( ;´Д`)

 

備える者としては

電気を使わないアナログの

灯りも準備した方がいいと

考えることにした。

 

アナログの灯りといえば

キャンドル(ロウソク)

が一番に思いつく。

 

・キャンドル(ロウソク)

・灯油(オイル)

・木、炭

 

↑↑↑

まあ・・

アナログの灯りの種類としては

こんなもんかな??

 

家の中で使うことを前提に

管理と扱いが簡単なもので言うと

キャンドルが一番かな?

 

灯油も備蓄しているので

(ストーブ用)

灯油ランタンも考えたけど

 

匂いと専用ランタンが

安くないことを考えると却下。

 

木や炭は室内は難しそう。

熱も出るしね。

 

と、言うことで

我が家はティーライトキャンドルを

を追加購入しました。

 

ちなみにIKEAの通販で買いました!

(ティーライトキャンドル100個で

799円!)

 

多分IKEAが一番安いと思う。

 

私は茶香炉やティーウォーマーに

ティーライトキャンドルを使っているので

たくさんあっても全然困らない。

 

ティーライトキャンドルを停電時に

使うのはめっちゃ暗いのでw

全然おすすめはしないのだけれど

 

いざその暗いキャンドルで

どうにかするしかない!と

なった時・・

 

おすすめなのがランタンです!

↓↓↓

 

IKEAのランタン(799円)

 

IKEAで言うと

ティーライトランタンというのが

売っているのですが、

 

小さなティーライトキャンドル専用の

ランタンになっていて

 

キャンドルは小さいのですが、

ランタンのガラスによって

灯りが広がるので

 

キャンドル単体や

ティーライトホルダーよりも、

明るく感じます。

 

 

ランタン本体は

様々な色がありますが

 

災害時に使うことを考えると

明るい色味の方が、

 

明るく感じるような気が

個人的にはしています。

 

花柄なので暗闇でもほっこり

 

ランタンなので

剥き出しのキャンドルよりは

安全かな・・?

 

とはいえ、

横・下は全く熱くないけど

上部の空気穴?のとこら辺が

めっちゃ熱い!!(^◇^;)

(熱が上に上がってる)

 

ここ触らないように

気をつけてください。

 

このランタンタイプだと

外で使う時も風の影響を

受けないので良いと思います。

 

キャンドルを停電時に使うのは

基本なくて、最終手段として

使うのが良いと思いますが、

 

キャンドルも原材料が石油なので

どんどん値上げしています。

(自然な素材のキャンドルは

そもそも高い)

 

 

なのでIKEAで安く買えたのは

良かったです♪

 

万が一に使うとしても

細長いタイプのローソクは

(仏壇用みたいなやつです)

倒れる可能性があるので

やめといてほしいです。

 

 

ちなみにライターだけじゃなく

マッチもいくつか買っています。

 

最近の子はマッチつけたこと

ないらしいんですって・・

 

もちろん私はありますがw

 

そう考えていくと、

自分が子供に教えられることって

たくさんあるなぁ・・と。

 

私も野菜作りとか編み物とか

祖母や祖父に教えて欲しかったかも。

(祖母はまだ健在ですがw)

 

停電の備えの話でした〜(๑>◡<๑)

 

 

 

↓↓こちらのランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマルライフ(持たない暮らし)へ
    にほんブログ村