古米を炊くのに使っていた竹炭が
割れてどこかに行ってしまった(笑)
(それでも半年は使った)
これからも古米や古古米を
食べるだろうということで
多めに竹炭を買っておくことに。
古米の美味しい炊き方
↓↓↓
我が家は去年の米騒動の前から
すでにお米を備蓄してたんだけど
初めは買ってすぐにアルミ袋に
脱酸素剤を入れて真空で保存・・
という感じでキッチリやってたんです。
あとは布団袋にカイロとかね。
でもちょっとした量ともなると
管理もどんどんずさんになりまして
無洗米を買ったまま放置・・(;´д`)
今食べているのはそのまま放置のお米です!
確か2023年のだと思う。。
今は無洗米でもさっと洗って
竹炭とちょっとだけみりんを入れて
炊くのが定番になっています。
最終的にこれが一番美味しく炊ける。
みりんは種類によって量を調節した方が
いいと思います。
やっすいみりんなら大1とか入れても
いいんだけど、三河みりんを(良いみりん!)
大1とか入れたらみりん感が強かった。
なのでほんのちびーっとで良い。
でも一番は竹炭が良かった。
古米臭は全く気にならないレベルになる。
みりんはご飯のパラパラがマシになる。
これも使うのと使わないのでは違う気がする。
前回はアマゾンで買ったけど
今回はヤフーショッピングで。
400gで980円でした。
これだけ量があれば数年は余裕かな〜
今話題の古古古米?にも
竹炭やみりんは良いと思います。
去年はお米が消えて、今年は高すぎる・・
古古古米は味がイマイチだと言うし・・
次の新米は農家さんと直で契約し
初めに1年分確保しておくのが安心かも
しれませんね。
買って、自分の手元に置いておくのが
一番安心です。
お米も水もハッキリ言って邪魔でしか
なかったのですが、
こうなってみると安心感しかない!!
古いお米でも食べられるお米が目の前にある。
過去の自分を褒めてあげたいです(笑)
↓↓こちらのランキングに参加しています。