あるもので暮らす 

『あるもので暮らす』身の丈にあったコンパクトでズボラな暮らし

MENU <

【食糧備蓄】ツナ缶を追加

スポンサーリンク

 

庶民の缶詰の代表格

ツナ缶の缶詰!!( ´∀`)

 

ちょいちょい食べてたら

結構減っているので追加。

 

油漬けとノンオイルとあるけど

我が家は両方備蓄しています。

 

 

缶詰の賞味期限は、

あってないようなものなので

全く気にせず買えるのがいいです♪

 

他の食品でも賞味期限切れても

普通に食べられものが多いので

 

基本気にせず自分の鼻と舌を信じて

食べていこうと思っています。

 

 

セールだったキャンベルのスープ。

美味しいのよねえ〜( ^ω^ )

 

スープやお味噌汁が大好きなので

これらの備蓄もローリングストックで

買い足しています。

 

ツナ缶はお味噌汁に入れてもいいし

マヨとあえておにぎりの具にしてもいいし

手巻きの具にしても最高だし!!

 

料理が苦手な私でも使いやすいので

本当に重宝しています。

 

主張が強くないからいいのかも。

炊き込みご飯や和風パスタなど

ほんと何でも使えて美味しい。

 

友人の1人は最近魚が高いので

切り身の代わりに缶詰を買ってる・・

と言ってたな。(1缶を数回で食べるらしい)

 

缶詰も値上がりしたけど

魚の切り身の値段の高いこと!!

 

全部高級魚!!( ;´Д`)

ほんと高いよねえ〜

 

切り身1個100円くらいで買えたの

いつくらい前だっけ・・??

 

魚が高くて食卓に上がる頻度が

グーンと減っています。

 

日本人なのにね・・

お米や魚を手に入れるのが大変(笑)

 

何という時代でしょう。。

(;´д`)

 

子どもの学校の給食も

麦ご飯の日が徐々に増えてきました。

 

92の祖母にそのことを伝えたら

「戦時中でもこの辺では

そんなことなかったのに・・」

だって!!

 

戦時中でも祖母はお腹を空かして・・

ということはなかったらしい。

(好きなものは食べられなかったけど

食べ物には困らなかった地域)

 

自分のひ孫が学校で麦ご飯を

食べていると知ってショックを

受けていましたね〜(・_・;

 

他の地域の給食では完璧麦ご飯に

切り替わっている所もあるらしく・・

 

これがお米の国日本の現状ですよ。

食べられるだけマシだと見るのか。

何とも複雑です・・(ノД`)

 

 

 

↓↓こちらのランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマルライフ(持たない暮らし)へ
    にほんブログ村