先日夕方頃、ゴミを捨てに
ゴミ置き場まで歩いてたんだけど、
(ゴミの日前日に捨てて良い地域)
隣の家(親戚)の横を通る時に
水の音がシャーシャーしたの。
水やりでもしてるんかな?
(いつもタイマーで自動で水やりしてる)
と思い、でもそれにしても音が大きいな・・
と思いつつ、
とりあえずゴミを捨ててその帰りに
もう一度確認してみることに。
するとやっぱりその家から水の音が
するのと、
塀の外の道(私の足元)にまで
水で濡れていたの!( ;´Д`)
これはちょっとやばいかもしれん・・と
ダッシュで自宅に戻り、スマホと
懐中電灯を片手に再度音のする場所へ
戻りました。
灯りをつけて塀の隙間から確認すると
庭の立水栓の蛇口からすごい勢いで
水が出ているではないですか!!
その親戚の家は真っ暗で不在。
別の親戚に連絡を取って
すぐ来てもらい一緒に水が
出ている蛇口を止めたのでした。
庭の端に靴が半分浸かるくらい水が
溜まってました。
なのでかなりの時間
水が出続けていたんだと思う。。
( ̄◇ ̄;)
その後その家の家主から連絡があり
原因がわかりました!
立水栓につけていたホースの金具が
この寒波で膨張して壊れて外れてしまい、
一緒にホースも外れて水が出しっぱなしに
なったとのこと。
立水栓の蛇口は開けたままで
ホースを接続して、ホースの手元で
開け閉めして水やりするやつで
今までずっと大丈夫だったから
まさか今年だけこんな事態になるとは
思ってもみなかっただろうね。
次の日、その親戚から
イチゴをいただきました♪
↓↓↓
かなり水が出た後だったし、
もっと早く気づけなかったとこに
申し訳なさを感じていたのに
感謝してくれて
イチゴまでいただいて。。
でも「わーーい」(心の声w)って
遠慮なくいただきました〜(笑)
我が家では一応、家の中と外の
寒波対策をしています。
庭の立水栓と地中の水栓には
去年買ったカバーをつけています。
カバーなんて大袈裟かなと思いますが、
異常気象も増えてきているので
おそらくこれからも毎年使うことに
なるのでは・・と思います。
↓↓↓
あとはトイレの設定に凍結防止機能が
ついているので寒波の間は寝る前に入れて
朝起きたら切っています。
↓↓↓
TOTOのトイレの凍結防止流動方式とは?
便器とウォシュレットの水を一定の感覚で
自動で流して凍結を予防する方法です。
あとは家の1箇所の水道を割り箸1本
くらい出しっぱなしにして寝るのと、
一番寒い部屋のエアコンを16度
(一番低い温度)
にして夜から朝までつけています。
このエアコンの方法は高荷さんのYouTubeで
知った方法です。
すごくわかりやすく対策を
伝えてくれています。
普段雪の降らない地域の方は
一見の価値ありますよ〜
↓↓こちらのランキングに参加しています。