あるもので暮らす 

『あるもので暮らす』身の丈にあったコンパクトでズボラな暮らし

MENU <

備蓄の棚

スポンサーリンク

備蓄の収納のために

備蓄の棚を買った。

↓↓↓

 

この白いコロコロ付きのスチールラック。

実は買ったのは昨年末(^◇^;)

 

奥に見えるカセットガスをきちんと

安全に収納したくて。。

 

たまたま?(その時だけ?)

このラックがセールになってたので買いました。

 

カセットガスは立てて保管しないと

いけないらしいんです。

 

なので床に立てて置いていたのですが、

とにかくかさばるかさばる・・

 

それでラックを買ったわけですが、

まさかラック1つが埋まってしまうとは!!

( ̄▽ ̄;)

 

結局ラックでもかさばってるうう!!

 

安全に保管できるので

そこは良かったです(笑)

 

みなさん普段カセットガス使います?

 

私は意外と使ってると思っていたのですが、

自分が思うより使っていなかったらしく

ガスの備蓄が全然減らない(笑)

 

まあ試用期間が7年と長いのと

使い切れないとなれば、

 

備蓄仲間の身内がカセットガスストーブを

使っているのでそちらにあげようと

思っています。

 

ちなみに奥にこめ油が見えますよね?

あそこに油や醤油、料理酒などの

調味料を置いています。

 

見たい??(笑)

そんな大層なものではありませんが・・

 

私の失敗談もあるのでご覧ください。

↓↓↓

 

右側から・・

・油

・料理酒

・みりん

・めんつゆ

・お酢

・醤油

が並んでいます。

 

油が多いんですけど、これは子どもがいて

油を使う機会が多いのと、

 

お菓子やパン作りに、もしバターが

なくても油で代用できるので

多めに準備しています。

 

ちなみに紙のパッケージの方が

賞味期限が長いです。

 

ふるさと納税とか割引クーポンが

ある時を狙って買い足しています。

 

失敗したのはめんつゆです。

夏のそうめん以外(我が家では)

ほぼ使わない。( ̄◇ ̄;)

 

カレーうどんかたらこパスタ?

にも使うけど・・全然減らない(笑)

 

もう賞味期限が切れてるかも。

それでもチビチビ使うけど。

 

醤油はある時見たら備蓄がほぼなくて!!

去年買い足したしました。

 

 

そのお家によって、よく使う調味料は

違うと思いますが

 

お米が原材料、大豆が原材料のものは

気にしておいた方がいいかもしれません。

 

そうそう・・基本的な調味料の他に

我が家は焼き肉のタレの備蓄が1本もなく

(今使っているのだけだった)

 

1、2本買っておこうと思いました。

 

焼肉はたまにしかしないんだけど。。

長男が謎にちょこちょこ使ってるっぽい。

買い足しておこう〜

 

以前は焼き肉のタレを作ってました。

このレシピで。

↓↓↓

cookpad.com

 

美味しいですよ♪

サラッとしたタレです。

 

今、業務スーパーで安い

1Lくらいの焼き肉のタレを

買っているのですが、

(まろやか醤油焼き肉のタレ)

 

その値段が爆上がりしたら

また作るかな(笑)

 

 

手前のラックにはそれ以外の

調味料やジュースなどなど・・

↓↓↓

 

ジュースや調味料など頂くことも結構あって

使わなものは賞味期限があるうちに

人にあげています。

 

頂いた人には何かお返しをしたり、

使わないものをあげた人からは

また何か頂いたり・・

 

そんなやりとりをしていると

なんだろう・・グルグルと大きな循環が

そこで生まれている気がします。

 

 

循環するモノには何か・・言葉や想いなんかが

一緒に乗っかっているように感じています。

 

だから人から何か頂くと嬉しいんだと

思います。

 

モノをもらっただけじゃなく

気持ちももらっているから。

(おそらくね)

 

それが誰とでもできるわけじゃ

ないけど、

 

そんな付き合いができる人とは

長く付き合っていきたいなあ・・

と思うモリサムでした(笑)

 

 

 

↓↓こちらのランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマルライフ(持たない暮らし)へ
    にほんブログ村