あるもので暮らす 

『あるもので暮らす』身の丈にあったコンパクトでズボラな暮らし

MENU <

【節約】ストーブファンの修理

スポンサーリンク

つい数日前、突然ストーブファンが

動かなくなった。

 

アナログのファンだから

一生壊れることはないものだと

思っていたけど実は違った。

 

これ・・機械だったんですね(笑)

 

バラバラに分解したストーブファン

↓↓↓

 

ネットで調べてみるとどうやら・・

ペルチェ素子とモーターで電気を起こして

プロペラを回しているらしい。

 

このペルチェ素子が壊れたのでは?

と思っている。

 

なのでAmazonで同じペルチェ素子を注文。

 

 
1300円ほどでした。
ストーブファンを買い直すよりは安い。
 
けど、直るのか・・??
直らなかった痛い出費になる。
 
ペルチェ素子
↓↓↓

 
すごく厳重に梱包してある。
 
開けるとこんな
↓↓↓

 

新品なのになんか傷かついてる?

厳重な梱包の意味なし・・

(−_−;)

 

 

バラバラにしてから数日が経過して

どうやってバラしたか忘れてる。

 

やばい・・

写真撮っとけばよかった・・

( ;´Д`)

 

 

もう本能のままに

適当に組み立てましたよ!

 

人間やればできるものです(笑)

 

完成したストーブファンを

ストーブの上に乗せてみた。

 

回るのか?回るのか・・・??

 

 

回ったーーーー!!!

 

奇跡が起きた(笑)

ダメかと思った。

 

嬉しいー!!

(о´∀`о)

 

 

そうそう・・

 

ファンを取り外すのに

小さい六角レンチが必要で

 

ダイソーにちょうど良いのがありました。 

↓↓↓

 

 普通に買うと高いけど

なんでもダイソーにある(笑)

 

しかも100円!!

 

 こういうのも1つ家にあると

便利だよね。

 

 

はい、無事ストーブファンが直りました。

ブログやYouTubeに直し方UPしてる方

ありがとう!!

 

壊れたら新しいものにすぐ

買い換えるのではなく、

 

どーぞこーぞ直してさ

長く使うという・・

そんな時代になって行くのかな?

 

 

 

↓↓こちらのランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマルライフ(持たない暮らし)へ
    にほんブログ村