こないだ学校で計算大会なるものがあり
次男が96点を取ってきた。
すごいじゃーん!!(*≧∀≦*)
と思い、答案用紙を見たら・・
8−8が答えられていない・・
計算は得意な方なので
これがわからないはずもなく。。
しかも何度も0を書いた後がある。
次男に聞くと、
「先生が読める字で書くように言われた」
と、いうのだ。
書き直していたら、時間オーバーとなった、と。
100点だと賞状がもらえるらしく
賞状欲しさに悔しくて泣いていた。
おそらく自閉症の特性で、
先生に言われたことを守ろうと
何度も何度も書き直したのだろう・・
最近は次男のことで泣かなくなった
私だが、(耐性がついてきた)
久々に不憫に思えて泣いてしまった・・
(T ^ T)
この生き辛さはつらいな・・
(支援級の)担任の先生に
事情を話し、アドバイスをお願いしたことろ
どうやら先生は、テスト中
時間が余ったら見直しをするよう言ったらしく、
その時に先生が読める字で書くよう言ったそうだ。
先生が読める字とは・・?
先生いわく、6か0か区別がつけば良いと。
支援級の先生が『先生が読める字で』とか
そんなあいまいな伝え方をするんか・・
6か0か区別がつけば良いなら
そう言ってほしいし、なんならテスト中に言うのは
パニックになるからやめてほしかった。。
(T ^ T)
今回は計算のテストだったけど
少し前には国語のテストでこんなことが
ありました。。
国語のテスト
川という漢字が3画目が短いという理由で
不正解になっています。
これを見た時、
私は「え?」と驚いたのですが
(だって間違いではないので)
色々聞いたり調べてみると、
まあ・・先生の匙加減も大きいというか。
( ̄▽ ̄;)
私は、
『川』だと認識できれば良いんじゃ・・??
と、その時思ったんですよ。
でも漢字だから厳しいのかな、と。
その『川』が○だったら100点だったテストです。
川をピンしても90点。
もし40点で川をピンしたら30点になる答案なら
この先生は果たしてピンをしただろうか・・??
私、性格が悪いですねw
この川の字も、子どもに聞いたら
「キレイな字で書かないとダメ(だと言われている)」
なんだそう・・( ;´Д`)
キレイな字で書くのも大事だけど
それにとらわれすぎると良くない。
(支援級の)先生わかっているかな・・
うちの子はとらわれていますよ〜!
この件は療育の先生に相談して
次男に上手く理解してもらう方法を
探そうと思います。
↓↓こちらのランキングに参加しています。