次男は自閉症スペクトラムです。
身体の使い方が下手らしく、
手先も不器用です。
そんな次男が療育先で(日中一時支援)
小学生組がやっている【折り紙】に
興味を持っていた話を先生から聞きました。
次男には到底折れないものだったそうで、
自分も作りたいけど、作れない。。
きっとそんな気持ちだったのではないかと。
なので図書館で折り紙の本を借り、
一緒に作ってみることにしました♪( ´▽`)
わざと簡単な折り紙の本
次男は年中ですが、
1〜3才用の折り紙の本を借りました。
もちろん不器用なのもあるのですが、
できるだけ1人で作って
達成感を感じてほしくて(^ ^)
見てください!!
これゴミじゃないですよw
次男が作った折り紙たちです。
かさばるので袋に詰めて保管してます。
丸めたティッシュを折り紙でつつんで
キャンディーを作ったのが初作品です♪
とっても簡単なものばかりなので
本人も本を見ながら作れるし、
私が手伝っても、
簡単なので全然苦になりません。
折り紙はバラつくので、
セリアで買った折り紙ケースに入れています↓↓
折り紙と工作で使うマスキングテープ
折り紙も百均で。
療育の先生が言っていたのですが、
(療育にあるおもちゃは)簡単な
年齢より低いおもちゃを置いているそうです。
コミュニケーションや社会性を伸ばすために
わざとそうしてるそうですが、
この簡単な折り紙も、簡単なゆえに
本人も気持ちに余裕ができるので
1人で黙々とするのではなく、
「一緒にしようよ〜」
「見て見て〜すごいでしょう!」
「手伝って!」
など、関わって来てくれます。
【ちょっとだけ頑張ればできる】
っていうのも大事なんでしょうね〜
すんごい頑張らないとできないのは、
心が折れますもんね〜(^◇^;)
筆圧も弱く(てか鉛筆も持てなかった)
普通のお箸も持てなかった次男ですが、
この1年で鉛筆も持てるようになり、
まだまだミミズ文字ですが
読めるような文字も書けるように。
お箸はギリ持てる感じで、絶賛練習中です。
折り紙も指先を使うので、
良い練習になるといいなと思います(≧∀≦)
ちなみにこの折り紙の本、
ベストセラーらしいっす。
長く使えそうなので、
ネットで注文しました( ̄∀ ̄)
(図書館は返さなきゃいけないのでね・・)
↓↓こちらのランキングに参加しています。